今度の夏コミに初サークル参加であるにもかかわらず、今更この記事を見て慌てている人間はいないと信じたい。
んで、今年の冬コミから参戦を検討している方は、今月中に準備を初めても決して早過ぎることはないですよ。
いや、個人で本出せちゃう人は何とでもなるんですけど、自分ではイラストを描けないけれどもイラストを入れたい人間とか、合同誌(本来的な意味での同人誌)を出したい人は、早めに取り掛かるが吉です。人集めとかね。
・どんな原稿を入稿すれば良いの?
印刷所マニュアルを読むのは初心者だろうがそうでなかろうが必須行為ですが、初めて同人誌を作る人間にとっては特に重要。
具体的な作業に移る前に、利用を検討している印刷所に資料請求して送ってもらい、ひと通り目を通しておきましょう。一応、印刷所のサイトで読むこともできます。
印刷所マニュアルでは料金制度や各種規定について確認することができるのですが、初心者にとって、それらは単なる確認以上の意味を持ちます。
特に、「原稿作成方法」や「入稿の手引き」などが役に立つでしょう。
どう役に立つかといえば、「同人誌の作成とは、具体的に何をすればいいのか」がわかるのです。
言い方を変えるなら、初めてサークル参加申込をした直後のわたしは、「何を用意すれば、印刷所が本にしてくれるのか」をこれっぽっちも知りませんでした。
そもそもデータ原稿って……どうやって入稿するの?
イラスト原稿って、どんなサイズ・解像度のものを用意すればいいの?
どんなファイル形式で、どんな処理をしておく必要があるの?
文章原稿のフォント制限って何?
小説本に挿絵を入れたいんだけど、この場合、ファイルはどんな風に整理すればいいの?
答えは印刷所マニュアルに載っていました。
ちなみに最後の疑問の答えですけど、
003-018.jtd
019.psd
020-046.jtd
047.psd
048-078.jtd
のように、「最初の挿絵までの文章ファイル」→「最初の挿絵ファイル」→「次の挿絵までの文章ファイル」→「2枚目の挿絵ファイル」という具合に整理する、でした。
間違っても文章を1ページごとに分けないように。連続するページは一つのファイルにまとめましょう。
あと文章原稿の場合、印刷所によってwordが駄目だったり一太郎が駄目だったりします。
その場合は、印刷所が指定しているファイル形式に変換したうえで入稿することになります。わたしが利用している金沢印刷の場合は、「SCREEN MultiStudioドライバー」による変換を指定しています。手間といえば手間ですが、使用フォントの制限がなくなるというメリットもありますね。
・規定、注意事項はちゃんと読んで!
『マンガ論争勃発2』の「マンガと規制」の章を読んで愕然としたのですが、最近は一部の成人向けサークルに(局部・結合部の)修正をまったく行わずに原稿データを送りつけ、問い合わせを受けると「修正はそっち(印刷所)の基準でやってくれ」と作業を押し付けてくる連中がいるようです。
注意事項読んでないんでしょうな――というかそれ以前に。
何か問題が起こった時の責任を印刷所にひっ被せようという心理が働いているのでしょう。
自分たちの創作物を世に出すリスクを、自分たち自身で負おうとしない。それは創作者として恥ずべき行為です。
決してそんな無責任な人間にはならないよう心掛けてください。
「修正をしたら売れなくなったから印刷代を負けろ」などという主張も言語道断。
というか、無修正――すなわち「性器の露骨な描写」があるものは「ワイセツ図画」であり、その頒布は犯罪行為ですからね。
「表現の自由」がどうこうと騒げばなんとかなるような問題ではありません。くれぐれも勘違いなさらないように。
また、ウェブでしかマンガを描いたことがなかった人が、印刷可能範囲を考慮せずに原稿データを送りつけ、絵や台詞が切れたことを印刷所のミスだと騒ぐケースもあるそうです。
マニュアル読め。100回読め。
基本中の基本です。画像データのサイズに制限があるなんて。
けれども、未経験者にはわからないこともある基本です。
だからマニュアルを読みましょう。マニュアルを読んで、基本を理解しましょう。
入稿するのはそれからです。
わたしが上の方に書いた初同人誌作成時の疑問なんて、今となっては表に出すのも恥ずかしいものがあります。
けれど、そんな恥ずかしい初歩的な疑問にも、印刷所マニュアルは答えてくれます。
早めに資料請求して、きちんと読み込んでおきましょう。
そうそう、マニュアルは年に複数回改訂されます。その都度最新のマニュアルをご確認くださいね。
2009年07月07日
この記事へのトラックバック
以前、ポプルスにいたことがあるのでそれは特に感じます。そのときにワープロの書院で入稿した人がいました(笑)書式が分かったので無事に処理されましたが。
ホームページの掲示板が質問コーナーになっているので、書いてないような細かいことを聞くのに使われてますよ。
入稿してから揉めたのではお互い大変ですからね。いや、どっちが大変といったら印刷所の方々なんですけど。
事前に確認できることは確認しておくべきですよね。ポプルスといえば、わたしは一太郎のバージョンについて問い合わせたものです。
修正については、「無修正もOK!」と謳っている印刷所はただの勘違いしている素人だったりするので、信じてはいけませんけどね。
法律に関してはコミケットアピールにも書いてあるというに!